![]() |
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 と少しかけてみたそうです、このタイトルは。 |
![]() |
いや、どうでもいいから。 さっさと始めようよ。 |
![]() |
そう言うと思った。 最後は、アプレットを自分で編集したい場合ですが…… |
![]() |
はい。 |
![]() |
難しいのであきらめてください。 |
![]() |
何じゃそりゃ!! |
![]() |
本当に難しいんだよ、普通の人には。 まずはHTMLを自分でいじれるくらいでなくちゃ。 |
![]() |
あー、そりゃ確かに無理だね。 「HTMLって何?」ってレベルの人が多いだろうしね。 |
![]() |
今回は分からない人は無視します。 分かる人だけ読んでください。 |
![]() |
そうだ、やれやれー。 分からん奴は自分で勉強しろ。 |
![]() |
まず、例えば「test.htm」という名前でWebページつまりHTML文書を作るとします。 パズルを表示するアプレットはHTML文書の中にこう埋め込みます。 <html> <head> <title>スリザーリンク問題1</title> </head> <body> <applet code="SLApplet.class" archive="SLPlayer.jar" width="*" height="*"> <param name="csv" value="test.csv"> </applet> </body> </html>青い字の部分に注目です。 「SLApplet.class」は「SLPlayer.jar」の中に圧縮され格納されている部品です。 |
![]() |
同じフォルダには「test.htm」と共に「test.csv」と「SLPlayer.jar」が入っているわけね。 「*」の部分はアプレットの縦横サイズだけど適当に調節すればいいの? |
![]() |
自由に調節してもいいんだけど、一応、後で計算式を出します。 それと! 「CSV出力」はここで使うんだよ。 |
![]() |
……ああ、前回のWebページ出力の最後で言ってた奴か。 |
![]() |
ね、必要な機能だったでしょ。 「test.csv」は「CSV出力」で出してください。 |
![]() |
そうだね、確かに必要だった。認める。 で、上の例は線を表示しない場合だよね。 |
![]() |
そう。 線も表示する場合はこうなります。 <applet code="SLApplet.class" archive="SLPlayer.jar" width="*" height="*"> <param name="txt" value="test.txt"> </applet>「*.csv」のかわりに通常のセーブファイルつまり「*.txt」を使ってください。 |
![]() |
この場合は「test.htm」と共に「test.txt」と「SLPlayer.jar」が入っているわけね。<param name="csv" value="test.csv">と <param name="txt" value="test.txt">は、どちらかを指定する。もし両方指定したらどうなるの? |
![]() |
「*.txt」が優先されます。 線の分、情報量が多いから。 |
![]() |
そりゃそうか。 |
![]() |
次はオプション指定、2種類。 1.解析機能を付けたい場合 <param name="analyze" value="on">……という指定を加える。 |
![]() |
これは簡単だね。例えば、こうなるわけだ。<applet code="SLApplet.class" archive="SLPlayer.jar" width="*" height="*"> <param name="csv" value="test.csv"> <param name="analyze" value="on"> </applet> |
![]() |
2.マスのサイズを指定する場合<param name="size" value="*">「*」には8〜80の整数を入れます。単位はピクセル。 この指定をしない場合は自動で26になっています。 |
![]() |
例えば、こんな感じだね。<applet code="SLApplet.class" archive="SLPlayer.jar" width="*" height="*"> <param name="csv" value="test.csv"> <param name="size" value="30"> </applet> |
![]() |
ここでアプレットの縦横サイズの計算式を出しておきます。 [アプレット横サイズ] = [マスのサイズ] × ( [パズル横マスの数] + 3 ) (ただし、計算結果が350未満なら350にする) [アプレット縦サイズ] = [マスのサイズ] × ( [パズル縦マスの数] + 3 ) + 30 (ただし解析機能を付けるなら、さらに + 30 する) この計算結果を「width="*" height="*"」の部分に入れてください。 |
![]() |
自由に調節していいけど、これが一応の最適サイズってことね。 プログラムの中ではこれで計算してるんだ。 |
![]() |
最後に一つ、注意しておきたいこと。 このアプレットの動作にはJava実行環境が必要なので…… |
![]() |
ああ、例のリンクを張っておくのか。 |
![]() |
そう、こんな感じのを加えておくといい。動作には <a href="http://java.com/ja/" target="_blank">Java実行環境(http://java.com/ja/)</a> が必要そうすれば「動かないけどどうすればいいの?」って言われなくてすむ。 |
![]() |
せっかく載せるからにはしてもらいたいしね。 にしても、Javaの環境が最初からOSに付いてれば便利だよね。 |
![]() |
確かにそうだけど……OSとは別物だから、どうなんだろう。 じゃあFlashは付けるのか、とか、その他のはどうするのか、とか。 |
![]() |
別の会社が作ったものを入れてあげる義理はない、か。 使用頻度の高いものはサービスで入れておくというのもありだけど。 |
![]() |
それは議論があるよね。余計な機能を嫌がる人もいるだろうし。 あと、WindowsのMicrosoftとJavaを作ったSunとはひと悶着あったから複雑だね。 |
![]() |
ふーん、そうなの。 |
![]() |
作者はそれでMicrosoftを嫌いになったそうです。 「俺のJavaに対して何てことしやがる」って怒った。 |
![]() |
お前のじゃないだろ! わははは。 |
![]() |
以上で、アプレットを自分で編集するための説明は終りです。 |