Webページ出力を工夫するのだ


では説明を再開します。
Webページ出力でのオプションの付け方です。
ダイアログを載せとくね。

まず上段の残り、Webページのタイトル。
これは簡単でしょ。
ブラウザの上のバーに表示されるタイトル文字。
必要があれば変えてください、と。
うん、そういうこと。
version 1.4 から加わりました。
まあこの手のパズル問題に凝ったタイトルつける必要ないもんね。
問題番号くらいは付ければいいかも?
次は中段。
ひとマスのサイズを変えたい場合は8〜80の整数で指定してください。
単位はピクセルで、初期値は26です。
変えるとアプレットのサイズも自動でピッタリのサイズに変わるのね。
あ、アプレットっていっても分からないか。
少し脱線するけど、アプレットの説明をしとこうか。
なぜブラウザ上でも遊べるかというと、JavaAppletを使っているからです。
これはWebページ上で動く小プログラムで、同じくJavaで作っています。
Webページに埋め込んで、こんな複雑なパズルでも遊べるようになる。
立場的にはFlashなんかと同じ部類だね。
「SlitherLinkPlayer」というソフトを作ると同時にアプレットも作りました。
同じ感覚でWebページ上でも遊べるようにしたのです。
それが「Webページ出力」という機能になったわけだ。
……という説明で分かってもらえたかな。
だといいけど。じゃあ閑話休題。次は下段の……
あ、閑話休題って話題を戻す時に使うんだよ。知ってた?
そんな雑学はいいから早く進めて。
もう、味気ないなあ。
下段の右、解析機能を付けたい時はチェックを入れます。
チェックするとアプレットのサイズが縦に少し大きくなる。
ここでも自動でピッタリのサイズに調節される。
下段の左、ここは少し難しいです。
まず、パズルの問題データのファイル名を変えられます。
「test.htm」と「test.csv」じゃ嫌だから「test.htm」と「data001.csv」にするとか。
変えたらファイル管理が面倒になりそうだけどね。
変えないほうがいいと思うよ。
通常はWebページと同じ名前が自動で入るから、そのままがいい。
次、「最初から線を表示」のチェック。
入れると、アプレットで最初から解答の線を表示させます。
表示させる線は今現在の盤面に引かれている線だね。
あ、チェックを入れると問題データの拡張子が変わる!!
線のデータは、拡張子が「*.csv」の「カンマ区切り」ファイルには保存できません。
だから線を引く場合、普通のセーブファイルつまり拡張子「*.txt」を使います。
「test.htm」と「test.csv」じゃなくて「test.htm」と「test.txt」になるんだ。
そういうこと。
一通り説明しましたが、実例を見て確かめてみてください。
実際のファイルはmanualフォルダ内のappletsampleフォルダに入っています。
 --> サンプル1:通常
 --> サンプル2:解析できるように
 --> サンプル3:マスのサイズを大きく
 --> サンプル4:最初から解答済み
うん、実物を見るとよくわかるね。
それでも分からなければ自分で何回かやって確かめるしかないでしょ。
はい。自分で実際にやってみてください。
最後にもう一つだけ。メニュー[出入力]の[CSV出力]と[CSV入力]。
「*.csv」はWebページ出力でパズルデータを入れてるファイルでしょ。
「カンマ区切り」っていう、Excelなんかで開けるやつ。
そう。「カンマ区切り」つまり「*.csv」の形式で保存したり読み込んだりできる。
ただし保存できるのは数字データだけで、線は保存できない。
それができるとどういう利点があるの?
うーん、例えば……Webページ出力した後でパズルデータだけ変えたい時とか。
有り得ない話じゃないけど、あまりなさそうな状況だね。
後は……このソフトがない状況でパズルを編集したい時とか。
通常のセーブデータじゃ無理だけど、これなら表計算ソフトでできる。
自分のパソコンがない出先で、ってこと?
これも有り得ない話じゃないけど、もっとなさそうだよ。
…………
ほら、黙らない黙らない。
一応あった方がいい機能だからね。何だどこで役立つか分からないよ。
もう、意地悪なこと言うんだから。
汎用性のあるファイル形式で出入力できるのは有意義なことです。
あ、思いついた。
出先のパソコンでパズル問題を「*.csv」で作って、持って帰って読み込む。
どう?
うん。それは在り得る。
ちょっと注意がいるけど。
どんな?
「*.csv」では、「数字未確定マス」つまり「○」は「5」で代用する。
それと、全ての段で右端に「 ] 」を付けなくてはいけない。
ああ、うん。さっき開いた時にそれは見た。
一度、実際の「*.csv」ファイルを開いて見とくと分かるよ。
以上で、Webページ出力の話は終わります。
疲れた。
お疲れ様でした。
難しかったね。
次はもっと難しい話があるんだけど。
アプレットを直接自分でいじるって話?
普通の人には無理でしょ。
うん。だから、読まなくていい。
一応説明はするけど。
らしくないなあ。最後だから元気出していこう。
まあ、私は合いの手入れてるだけだから全然疲れてないけど。
ずるい!!

戻る