![]() |
正直言って……説明がすごく難しいんだけど…… Webページの中身とか……アプレットとは何かとか…… |
![]() |
一般の人が理解するのは無理だよ。 だから出力機能をつけてあるんでしょ、そんな人でもできるように。 |
![]() |
うん、そう。 じゃあ、使い方と最低限必要な知識だけでいいね。 |
![]() |
そうそう。使えりゃいいんだから。 |
![]() |
まず、このソフトはスリザーリンクの問題をブラウザ上で遊べるようにできます。 それはつまり、自分のホームページ上に掲載できるということです。 |
![]() |
例えばこんな感じだよね。 --> サンプル1:通常 |
![]() |
あ、実例を出すと分かりやすいね。 --> サンプル2:解析できるように --> サンプル3:マスのサイズを大きく --> サンプル4:最初から解答済み |
![]() |
自作の問題をネット上で遊んでもらえるわけだ。 |
![]() |
そういうこと。 メニュー[出入力]-[Webページ出力]から行います。 まずダイアログが表示されるんだけど…… |
![]() |
こんなのだね。![]() |
![]() |
基本的に「ブラウズ」ボタンから出力先を指定して「出力」ボタンを押すだけです。 他の部分はまず変えなくていいです、特別に指定したい場合以外は。 |
![]() |
理解してない人でも簡単にできるよう考えてあるみたいね。 苦労の跡がうかがえる。 |
![]() |
出力先は「SLPlayer.jar」があるフォルダの中にWebページを指定します。 appletフォルダ内に「SLPlayer.jar」のコピーを入れてあるのでそこにしてください。 |
![]() |
難しい話になってくるけど…… 「SLPlayer.jar」がある場所ならどこでもいいんでしょ。 |
![]() |
うん、そうなんだけど、決まったフォルダにまとめた方がいいね。 後で説明するけど、アップロードする時にフォルダごとできるから。 この場合はあらかじめappletフォルダというのを用意してあるってことです。 |
![]() |
「SLPlayer.jar」というのはWebページ上で動かすのにも使うわけだ。 それ自体が起動できるソフトでもあるんだけど。 |
![]() |
指定するWebページつまりHTML文書は、自由に名前をつけてください。 でも、Webページだから拡張子は「*.htm」か「*.html」になります。 |
![]() |
この説明で分からない人が出てくるかもね。 WebページつまりHTML文書、とか、拡張子は「*.htm」、とか。 |
![]() |
これはもう……自分で勉強してもらうしかないよね。 自分でホームページを管理するなら必要な知識だから。 |
![]() |
そうだね。基礎中の基礎だよね。 |
![]() |
さて、それで[出力]ボタンを押すと2個のファイルが作成されます。 もし「test.htm」と指定したなら、「test.htm」と「test.csv」です。 |
![]() |
「test.htm」と「test.csv」と「SLPlayer.jar」があれば動く、わけね。 「test.csv」ってのは何のためにあるの? |
![]() |
パズル問題のデータが入っています。それがないと動きません。 くわしい話をすると、Excelなんかの表計算ソフトで開けるファイルです。 「カンマ区切り」という形式で、拡張子は「*.csv」です。 |
![]() |
本当だ。ダブルクリックすると勝手にExcelで開いた。 ……なるほど、確かにパズルのデータだね。開くと分かる。 |
![]() |
で、これでappletフォルダごとサーバーにアップロードすればいいのです。 そうすればネット上で遊べるようになります。 |
![]() |
ここでまた分からない人が出てくるかも。 サーバーにアップロードするにはどうするの、とか。 |
![]() |
普通にFTPソフトを使えばいいんだけど……フリーウェアならFFFTPとか。 FTPが分からない人は自分で勉強してください。 |
![]() |
これも基礎中の基礎だからね。 |
![]() |
すごく疲れたんで……休憩にしない? |
![]() |
しよう。 この手の話を一般の人にわかりやすく説明するのは疲れるよね。 ……って、私達も一般の人だけど。 |
![]() |
お後がよろしいようで。 |